管理人が土曜日勤務をしている関係上、月曜日に美術館や博物館に鑑賞に行くことも多いですが、如何せん、休館の施設が多いのが現状です。今回は、月曜日でも開館している美術館や博物館を紹介します。皆さんの予定立てに活用していただければと思います。
〇東京エリア(東京・埼玉・神奈川)
〇上野の森美術館(東京都台東区、上野公園)
上野恩賜公園内に位置する美術館で、現代美術を中心とした多彩な企画展を開催しています。「上野の森美術館大賞展」など公募展も注目されています。休館日は展覧会によって異なりますが、月曜日も開館している時が多いです。
〇21_21 DESIGN SIGHT(東京都港区、六本木、東京ミッドタウン・ガーデン内)
東京ミッドタウン・ガーデン内にあります。デザインとアートの融合をテーマにした展示を開催しています。世界的デザイナーが手掛けた建築も見どころです。休館日は火曜日です。
〇サントリー美術館(東京都港区、六本木、東京ミッドタウン)
東京ミッドタウンにあり、日本美術を中心に多彩な企画展を開催しています。和の空間で伝統と現代の美に触れることができます。休館日は火曜日です。
〇国立新美術館(東京都港区、六本木、乃木坂)
千代田線の乃木坂駅と直結している国内最大級の展示スペースを持つ美術館。現代美術を中心に多様な展覧会を開催しています。休館日は火曜日です。
〇森美術館(東京都港区、六本木、六本木ヒルズ)
現代アートを中心に国際的な展覧会を随時開催しています。六本木ヒルズ内にあり、夜間も楽しめます。会期中無休です。
〇森アーツセンターギャラリー(東京都港区、六本木、六本木ヒルズ)
六本木ヒルズ内にあり、多様なジャンルの展覧会を開催しています。アクセスも良く、幅広い層に人気があります。会期中無休です。
〇東京シティビュー(東京都港区、六本木、六本木ヒルズ)
六本木ヒルズ内にあり、展望台から東京の景色を一望でき、アート展示も行っています。夜景も美しく、デートにもおすすめです。会期中無休です。
〇東洋文庫ミュージアム(東京都文京区、本駒込)※2025年秋頃まで長期休館中。
東洋学の貴重な書籍や資料を展示しています。モリソン書庫などの見学も楽しめます。休館日は火曜日です。
〇岡本太郎記念館(東京都港区、南青山)
芸術家・岡本太郎が住んでいた自宅兼アトリエを公開し作品も展示しています。彼の世界観を間近で感じることのできる美術館です。すぐ近くには根津美術館があります。休館日は火曜日です。
〇パナソニック汐留美術館(東京都港区、汐留)
近代美術を中心に多彩な企画展を開催しています。建築空間とアートの調和も魅力です。すぐ隣に日本の鉄道開業の地である旧新橋停車場があります。休館日は水曜日です。
〇中村屋サロン美術館(東京都新宿区)
新宿中村屋3階。中村屋と縁のある芸術家の作品を中心に展示しています。サロン文化の歴史を学べます。休館日は火曜日です。
〇明治神宮聖徳記念絵画館(東京都新宿区、明治神宮外苑)
※2025年4月1日から2027年5月末(予定)まで、保存修理工事のために休館中
明治神宮外苑にある明治天皇と昭憲皇太后の事績を描く日本画・洋画作品を展示し、無休で開館しています。
〇古代オリエント博物館(東京都豊島区、池袋サンシャインシティ)
池袋サンシャインシティにある古代オリエント(古代エジプト、古代メソポタミア、古代ペルシア)の考古・美術資料を展示。休館日は展示替え期間と年末年始です。
〇目黒雅叙園「百段階段」(東京都目黒区)※2025年10月1日より一時休館予定
歴史的建造物「百段階段」で特別展示を開催しています。美しい装飾や和の空間を体感できます。会期中無休です。
〇東京大学総合研究博物館(東京都文京区、本郷)
東京大学が所蔵する学術資料を一般公開しており、自然史や考古学、工学など多岐にわたる展示を行っています。研究成果を活かした企画展も魅力です。休館日は土曜日・日曜日です。
〇明治大学博物館(東京都千代田区、御茶ノ水)
考古・刑事・商品など多彩な分野の展示を行い、学術資料や歴史的な品々を幅広く紹介しています。休館日は日曜日・祝日です。
〇丸紅ギャラリー(東京都千代田区、竹橋)
丸紅株式会社の貴重なコレクションをもとに、日本や西洋の絵画・染織品を企画展形式で公開しています。日本国内で唯一のボッティチェリの真筆作品「美しきシモネッタ」を所蔵しています。常設展示はありません。休館日は日曜日・祝日・展示替え期間です。
〇靖国神社遊就館(東京都千代田区、九段下)
靖国神社の敷地内にある歴史博物館です。日本の近代の戦争や軍事、兵士に関する資料や実物展示が充実しており、年中無休です。ただし、6月末、12月末に数日間の臨時休館日があります。
〇O美術館(東京都品川区)
品川・大崎駅近くにある美術館で、現代アートをはじめ様々なジャンルの企画展を開催しています。休館日は木曜日です。
〇平櫛田中記念館(東京都小平市)
※住居部分は耐震補強・改修工事を行なっているため、一部公開制限をしています。
近代彫刻の巨匠・平櫛田中の住居とアトリエを公開し、代表作や愛用品などを展示しています。静かな環境で芸術の息吹を感じられます。休館日は火曜日、年末年始、展示替え期間です。
〇村内美術館(東京都八王子市)
家具店・村内ファニチャーアクセス内にある美術館で、近現代絵画や彫刻を中心に多彩な作品を鑑賞できます。八王子駅からシャトルバスがあります。休館日は水曜日、年末年始です。
〇河鍋暁斎記念美術館(埼玉県蕨市)
幕末から明治にかけて活躍した河鍋暁斎の作品や資料を展示しています。企画ごとにさまざまな作品が見られます。休館日は火曜日・木曜曜日、毎月26日~末日、年末年始です。
〇横浜美術館(神奈川県横浜市)
近現代美術を中心に多彩な展覧会を開催する美術館です。2025年2月に全館リニューアルオープンし、より魅力的な展示が楽しめます。休館日は木曜日と年末年始です。
〇横須賀美術館(神奈川県横須賀市)
海辺に位置し、現代美術や所蔵品展、谷内六郎館などを楽しめる美術館です。休館日は毎月第1月曜日(祝日の場合は開館し、別日に振替)と年末年始です。
〇岡田美術館(神奈川県箱根町)
日本・東洋の美術品を中心に、常時約450点を展示する美術館です。庭園や足湯カフェも併設され、箱根の自然とともに芸術を堪能できます。休館日は12月31日、1月1日、展示替え期間です。
〇ポーラ美術館(神奈川県箱根町)
印象派を中心とした西洋絵画や日本の近代絵画などを展示する美術館です。自然と調和した建築も魅力の一つです。年中無休ですが、展示替え期間の臨時休館があります。
〇箱根彫刻の森美術館(神奈川県箱根町)
日本初の野外美術館として1969年に開館し、約7万平方メートルの敷地に120点以上の彫刻作品を常設展示しています。ピカソ館では300点以上の作品を順次公開し、子どもが遊べる「ネットの森」や天然温泉の足湯も楽しめます。年中無休です。
〇関西エリア(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・三重)
〇あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)
近鉄百貨店内にある都市型美術館で、企画展ごとに幅広いジャンルの芸術を楽しめます。会期中はほぼ無休で開館しています。展示替え期間は休館。
〇大丸ミュージアム〈梅田〉(大阪市北区)
百貨店内のギャラリーで、アートや歴史、キャラクター展など多彩な企画を月曜も楽しめます。アクセスも便利です。会期中は無休です。展示替え期間は休館。
〇PARCO ART(大阪市中央区)
現代アートやポップカルチャーに焦点を当てた企画展を多数開催しています。月曜日も開館しており、気軽に訪れることができます。休館日は不定休です。
〇藤田美術館(大阪市都島区)
国宝や重要文化財を含む東洋古美術を展示しています。年末年始を除き、月曜も開館しています。予約不要で入館できます。クレジットカード決済を推奨されています。休館日は年末年始です。
〇山王美術館(大阪市中央区、京橋)
国内外の名画や彫刻、工芸品を展示している美術館です。月曜日も開館している日が多く、落ち着いた雰囲気で鑑賞できます。休館日は火曜日・水曜日(祝日は開館)、年末年始、展示替え期間です。
〇大阪歴史博物館(大阪市中央区)
大阪の歴史を古代から現代まで紹介する博物館です。休館日は火曜日と年末年始です。
〇高島屋史料館(大阪市浪速区、日本橋)
高島屋の歴史や文化に関する資料を展示する史料館で、重要文化財に指定された高島屋東別館内にあります。企画展も随時開催されています。休館日は火・水曜日、展示替え期間、年末年始です。
〇国立民族学博物館(大阪府吹田市、万博公園)
世界各地の民族文化を紹介する国内最大級の博物館です。月曜日も開館しており、幅広い展示が楽しめます。休館日は水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始です。
〇大阪日本民芸館(大阪府吹田市、万博公園)
日本の伝統工芸や日用品を中心に、民芸運動ゆかりの品々を多数展示しています。月曜日も開館しています。休館日は水曜日、年末年始、展示替え期間、夏期、冬期。
〇京都府立陶板名画の庭(京都市左京区)
京都府立植物園の隣にある安藤忠雄氏設計の屋外美術館で、陶板で再現された名画を展示しています。モネ作「睡蓮・朝」(オランジェリー美術館蔵、ほぼ原寸大)、「鳥獣人物戯画」(京都高山寺蔵、縦横約2倍に拡大)、ミケランジェロ作「最後の審判」(システィーナ礼拝堂、ほぼ原寸大)、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」(サンタ・マリア・ディレ・グラツィエ修道院、ほぼ原寸大)、張澤端作「清明上河図」(台北故宮博物院蔵、縦横2倍に拡大)、スーラ作「ラ・グランド・ジャット島の日曜日の午後」(シカゴ美術館蔵、ほぼ原寸大)、ルノワール作「テラスにて」(シカゴ美術館蔵、縦横約2倍に拡大)、ゴッホ作「糸杉と星の道」(クレラー・ミュラー美術館蔵、縦横約2倍に拡大)の8作品が展示されているようです。休館日は年末年始です。
〇白沙村荘 橋本関雪記念館(京都市左京区)
日本画家・橋本関雪の邸宅と作品を公開しており、庭園も見どころです。休館日は展示替え期間です。
〇西宮市大谷記念美術館(兵庫県西宮市)
現代美術を中心に多様な展覧会を実施しています。休館日は水曜日、展示替え期間です。
〇香雪美術館(兵庫県神戸市東灘区、御影)※長期休館中
東洋古美術や茶道具の名品を公開しています。会期期間中は無休です。姉妹館に大阪の中之島香雪美術館があります。
〇春日大社国宝殿(奈良県奈良市)
春日大社に伝わる国宝や重要文化財を中心に、刀剣・甲冑・神宝・絵画など多彩な社宝を公開しています。会期中の展示入れ替え期間は休館。
〇寧楽美術館(奈良県奈良市)
東大寺の西側にある日本庭園「依水園」にある美術館です。茶道具や古美術品を静かな環境で鑑賞できます。休館日は火曜日です。
〇天理大学附属天理参考館(奈良県天理市)
世界と日本の考古・民俗・美術資料を豊富に展示しています。休館日は火曜日(休日の場合は休日後の最も近い平日。ただし毎月25日・26日、4月17日〜19日、7月26日~8月2日、1月5日~7日の期間は火曜日でも開館)、創立記念日休館(4月28日)、夏期休館(8月13日〜17日)、年末年始休館(12月27日〜1月4日)です。
〇高野山霊宝館(和歌山県高野町)
弘法大師空海が開いた真言宗の聖地、高野山に伝わる国宝や重要文化財を常時展示しており、仏教美術の宝庫です。年末年始を除き年中無休で開館しています。
〇パラミタミュージアム(三重県菰野町)
現代陶芸や日本画を中心に多彩な企画展を開催する美術館です。年末年始を除き年中無休で開館しています。
〇伊賀市ミュージアム青山讃頌舎(三重県伊賀市)
水墨画家・穐月明氏の作品を展示する美術館で、純日本建築の落ち着いた空間が魅力です。休館日は火曜日と年末年始です。
〇ルーブル彫刻美術館(三重県津市、榊原温泉口)
ルーブル美術館美術部の技術陣がルーブルの作品から直接型取りをして制作した復刻作品を展示しています。大きさはもちろんの事、傷ひとつに至るまで実物と同じで、作品的価値も高いものです。その他、大英博物館やメトロポリタン美術館などの作品もふくめ、約1,300点を展示しています。年中無休で開館しています。
〇中部エリア(愛知)
〇松坂屋美術館(愛知県名古屋市)
栄にある松坂屋百貨店にある美術館で、多彩な企画展を開催しています。1月1日のみ休館です。