美術史

古代エジプト

遺物から見る古代エジプト王朝盛衰史⑥

古代エジプトの第三中間期から後期王朝は、王朝の分裂と再統一、異民族支配、伝統文化の復興、ギリシャ世界との交流が重なり合う時代でした。多様な美術や神殿建築が生まれ、エジプト文明の「最後の輝き」が現代に伝えられています。
古代エジプト

遺物から見る古代エジプト王朝盛衰史⑤

第19王朝では、セティ1世やラムセス2世が軍事や巨大建築で王権を高め、古代エジプトは最盛期を迎えます。続く第20王朝では、ラムセス3世が海の民を撃退し、国の繁栄と秩序を維持するなど、歴代ファラオが輝かしい業績を築きました。
古代エジプト

遺物から見る古代エジプト王朝盛衰史④

第18王朝はツタンカーメン王の墓の発見で世界的に注目され、ハトシェプスト女王や最大領土を築いたトトメス3世、宗教改革を行ったアクエンアテンなど個性豊かな王が続きました。芸術・建築・信仰が大きく発展し、古代エジプトで最も華やかで変化に富んだ王朝とされています。
古代エジプト

遺物から見る古代エジプト王朝盛衰史③

古代エジプト中王国は文学や美術が成熟した時代。王権の弱体化後、外来のヒクソスが侵攻し、下エジプトを支配。各地で王朝が乱立し、上エジプトでは伝統文化を守ろうとする動きが続き、外来文化とのせめぎ合いが続きました。
古代エジプト

遺物から見る古代エジプト王朝盛衰史②

「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト展」で展示されている古代エジプトの各王朝の残した遺物から、古代エジプトの各王朝の盛衰史を紹介します。今回は、古代エジプト文明の始まりである「初期王朝」、ピラミッド建設の隆盛を極めた「古王朝」、古王朝と中王朝の混乱期である「第一中間期」をレポートします。
古代エジプト

遺物から見る古代エジプト王朝盛衰史①

「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト展」で展示されている古代エジプトの各王朝の残した遺物から、古代エジプトの各王朝の盛衰史を紹介します。今回は、プロローグです。
浮世絵

江戸の代表的浮世絵師⑤ 英泉、広重、国芳

後期(文化文政年間から安政年間、1804頃〜1859頃に活躍)した浮世絵師。渓斎英泉、歌川広重、歌川国芳。
浮世絵

江戸の代表的浮世絵師④ 写楽、豊国、国貞

中期(明和年間から文化年間、1764年~1817年頃に活躍)、後期(文化文政年間から安政年間、1804頃〜1859頃に活躍)した浮世絵師。東洲斎写楽、歌川豊国、歌川国貞、三代豊国、蔦屋重三郎。
浮世絵

江戸の代表的浮世絵師③ 歌麿、栄之、北斎

中期(明和年間から文化年間、1764年~1817年頃に活躍)の浮世絵師。喜多川歌麿、鳥文斎栄之、葛飾北斎、蔦屋重三郎。
浮世絵

江戸の代表的浮世絵師② 正信、春草、清長

初期(延宝年間から宝暦年間、1673年頃~1764年頃に活躍)及び中期(明和年間から文化年間、1764年~1817年頃に活躍)の浮世絵師。奥村正信、勝川春章、鳥居清長。